COLUMN ワインを楽しむコツ
飲み残したワインの活用法 ~上級編~

しっかり栓をして冷蔵庫に保管しておけば、約1週間は美味しく楽しめるとわかっていても、「その日のうちに飲んでしまわなきゃ!」というプレッシャーを感じたことは誰にでも1度はあるはず・・・。
でも、安心して大丈夫です! 残ったワインを最後の1滴までおいしく楽しむ方法をご紹介します!
基本はなるべく空気に触れさせない
ワインの栓を開けた瞬間からひとたび空気(酸素)と触れあうと酸化がはじまり、それに伴って少しずつワインの風味が変わっていきます。
ワインを長持ちさせるには、出来るだけワインと空気を触れさせないという事が重要!
余ったワインで大変身!
1. フライパンで作るワイン塩!

一振りで料理の味を引き立てる「フレーバーソルト」。香りや風味がプラスされたフレーバーソルトがひそかに注目を集めています。
ワインの風味や味わいを閉じ込めたフレーバーソルトなら、どんな料理にかけてももちろんワインとの相性は抜群!
例えば、シンプルにグリルしたお肉やスティック野菜に添えたり、さっと野菜炒めにプラスしたりするだけでおしゃれでリッチな気分になれるお料理に大変身。
塩にひと手間かけるだけなのに、お家料理がバル風のメニューに。作った塩は空いたジャム瓶などに入れおけば、保管も可能。
作り方はとっても簡単!余ったワインと塩(海塩)を2:1くらいの割合でフライパンに入れて焦がさないように煮詰めるだけ。水分がなくなったら完成です!
材料となるワインによって、出来上がる塩の色や風味が少しずつ違うのも楽しみの1つです。
白ワインだと酸味がプラスされ、赤ワインで作るとコクや風味豊かなフレーバー塩になります。
特に赤ワインの場合、見た目も濃いピンク色になり、華やかなのでおすすめです!
2. お酢に混ぜてワインビネガー風に!
お酢は英語でビネガー(vinegar)ですが、フランス語ではビネーグル(vinaigre)といい、vin(ワイン)+aigre(酸っぱい)という語源に由来しています。
由来のとおり、ワインビネガーはワインに酢酸菌を加えて発酵させたもので、フルーティーで酸味も少し穏やかな味わいが特長!
ワインビネガーがなくても、余った白ワイン・赤ワインに米酢を入れてお好みに味を調整し、冷蔵庫で冷やすだけ!(早めに使い切ってくださいね。)
野菜やキノコでピクルスにしたり、ドレッシングの調味料にしてサラダにかけたりとお料理に幅広く使えます!元々がワインで作られているので、ワインとの相性もバッチリです!
余ってしまっても後悔なし! ワインを使った格別レシピ
気軽に作れるワインを使ったおすすめレシピを料理研究家の尾田衣子先生にお聞きしました!
余ったワインがあるから美味しく作れるレシピです! 次回楽しむワインと一緒に是非楽しんでみてくださいね。
秋のラグーソースドリア

材料
- 牛ひき肉:80g
- 玉ねぎ(みじん切り):1/4個
- にんじん(みじん切り):1/3本
- セロリ(みじん切り):1/4本
- ニンニク(みじん切り):1かけ
- ローリエ:1枚
- 赤ワイン:70ml
- バルサミコ酢:大さじ1/2
- トマトソース(市販):80g
- ナッツ(粗みじん切り):30g
- セミドライいちじく(4等分):2個
- カッテージチーズ:60g
- 粉チーズ:大さじ1
- 米:1合
- コンソメ顆粒:小さじ1/2
- 黒オリーブ(みじん切り):6粒
- オリーブオイル:適量
- 塩・コショウ:適量
作り方
- 米を洗い炊飯器の分量の水、コンソメを入れ炊く。炊き上がったら黒オリーブを混ぜ合わせる。
- オリーブオイルで玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニクを炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたら塩・コショウを振った牛ひき肉を加え炒め、ローリエ、赤ワインを加えて沸騰させ、アルコール分を飛ばす。
- 3にトマトソース、バルサミコ酢を加え軽く煮詰め、ナッツ、いちじくを加えて塩・コショウで味を調える。
- 耐熱皿に1を盛り4をのせカッテージチーズ、粉チーズをかけオリーブオイルをふりかけトースターで表面に軽く焼き色が付いたら出来上がり。
フライパンで作るワインチョコレートケーキ

材料
- 小麦粉:90g
- ココアパウダー:10g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 【A】
卵:1個
オリーブオイル:大さじ1
赤ワイン:60ml
砂糖:20g - ブルーベリー:100g
※少量飾り用にとっておく - 砂糖:20g
- バター:20g
- ホイップクリーム:大さじ4
作り方
- 小麦粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーを混ぜ合わせる。
- 別のボールに【A】を混ぜ合わせる。
- 1に2を加えよく混ぜ合わせる。
- フライパンに砂糖、バターを合わせ火にかけ、ふつふつとしてきたらブルーベリーを加えて火を止める。
- 4に3を加え弱火で蓋をし20分程火を入れる。
- 5をカットし器に盛り付け、ホイップクリーム、取っておいたブルーベリーを添える。
飲みきってしまわなくてももう大丈夫! 「余ったワイン活用」のコツ、マスターできましたか? 無理してボトルを空けずに、これで安心して最後の1杯まで活用できるはず。
わざと残して、アレンジしよう! っなんて思えたらもうかなりのマスターです。みなさんも、自分好みの「アレンジ」で余ってしまったワインを活用してみてくださいね!
