COLUMN ワインを楽しむコツ
バル★ホッピングでワインを楽しもう♪

最近のバル・ブームにのって、ますます人気が高まるワインバル。料理やワインにこだわったお気に入りのバルを見つけたり、人気のバルをホッピング(はしご)したりと、バルの楽しみ方はいろいろ!
今回は、お散歩感覚でおいしいワインと料理を満喫するコツをご紹介。早速、バルホッピングに繰り出しましょう!
バルの本場スペイン VS 日本のワインバル、その違いは?
スペイン人にとって、バルは日常生活に欠かせない存在。食事の前後にバルに行ったり、バルを数軒ホッピングしたりして、タパスをつまみながら会話を楽しむのが一般的です。
また、生ハムの食べ比べができるお店、フリットやアヒージョにこだわるお店、魚介専門店など、お店ごとの"売り"があるのもスペインのバルならでは。
一方、日本のバルの特徴は"多様性"。スペイン惣菜が豊富な本格スペインバルのほか、イタリアンバル、フレンチ風ビストロ、和バルなど、料理の幅もワールドワイド! 日本ワインを置くお店も増えていて、その多様化っぷりがおもしろいんです!
気取らずにワインを楽しめるのが、バルの最大の魅力
とはいえ、バルの本領はあくまで庶民性。居酒屋感覚でふらっと立ち寄れる気軽さと、小皿料理が中心のカジュアルな雰囲気ならではの居心地のよさが人気の源泉です。
店内もコンパクトで、お店のスタッフとの距離が近く、活気があってにぎやかなお店が多いのも特徴。また、「ひと皿○○円」と金額が決まっていたり、グラスワインが低料金で楽しめたりと、お財布に優しいのもうれしいポイント!
ワインバルを楽しむコツ【初級編】

- 少人数で行動しよう
通常、バルは、カウンターのみや小さな丸テーブルといったこぢんまりしたお店が多いので、2~4人程度の少人数で行動するほうがベター。 - 荷物は少なめに
テーブルスペースが狭いお店では、荷物が邪魔にならないよう足元に置くか、コンパクトにしておくのがスマート。 - 女性はローヒールがおすすめ
立ち飲みのお店も多いので、ローヒールやぺたんこ靴をチョイスすれば、脚の疲れを気にせず、おしゃべりも絶好調! - 最初のオーダーはクイックメニューで!
カウンターに並んでいるタパス料理や前菜系を頼むと、時間が短縮できるし、ほかの料理を待つ時間も気になりません。 - 黒板メニューに注目!
お店のおすすめ料理&ワインを見逃さないための大事なポイント。お店の人にリコメンドを聞いてみるのもいいかも。ただし、注文はテーブルの大きさを考えて、欲張らないのがコツ! - グラスワインをチェック!
初めてのお店なら、グラスワインがおすすめ。何種類か飲んでみて、お気に入りのものが見つかれば、次回はボトルオーダーもOK!?
自家製サングリアなど、バルオリジナルのドリンクもあるので、ソムリエ気分で飲み比べを楽しんで!
バルの醍醐味、ホッピングを楽しもう!【上級編】

- ホッピングするなら、ちょい飲み&ちょい食べ
各店のオーダーは軽めに。2人ならタパス2品、メイン1品がちょうどいいバランス。 - ひとつのお店に長居しない
じっくり腰を据えて飲むのもいいけど、ホッピングするなら長居しないことが肝心。そもそもバルは、はしごをするもの(!)。
それぞれのお店の名物1、2皿を味わってお店を変えれば、お財布の負担も軽くてすみます。 - 同じエリアで数店舗、攻めてみる!
あらかじめ、同エリアでいくつかのお店をピックアップしておくと、移動時間がかからず、楽しい気分をキープしたままバル巡りを満喫できます。
目的のお店が混んでいれば、行く順番を変えればOK。そんな自由さもバルホッピングのうれしいところ。
お店選びに自信がない人は、エリア別のバル本などを参考にしてみて。街によってはチケット制のホッピングイベントを行っているエリアもあるので、要チェック!
バルは気さくなスタッフとのコミュニケーションもとりやすく、おいしい料理をつまみながら、ワイン片手に会話をする楽しみもあります。
また、テーブルが近い分、にぎやかな雰囲気をシェアしている一体感があり、お客さん同士で仲良くなったり、自宅に近いバルなら地元情報に詳しくなるチャンスがあったりと、楽しい発見がいっぱい!
