KNOWLEDGE これでバッチリ! ワインの基礎知識
フランス
国土全域で多様なワインを造りだす
世界に冠たるワイン王国、フランス。ワイン造りに適した気候や風土に育まれ、各地で様々なワインが生産されています。

ボルドー地方 
フランス南西、大西洋岸に位置するボルドー地方は、赤ワインの銘醸地として名高いワイン生産地です。 ピレネー山脈から流れるガロンヌ川、ドルドーニュ川が合流して大西洋に注ぐジロンド川の流域で集中的にブドウが栽培されています。
ブルゴーニュ地方 
赤・白ともフランスを代表する優れた品質のワインを生産することで、ボルドー地方と並び称される銘醸地です。
ほとんどが単一品種のブドウからワインが造られるのが特徴です。
コート・デュ・ローヌ地方 
「太陽のワイン」として親しまれている赤ワイン産地が、リヨン市の南を流れるローヌ川流域です。フランスの南に位置するので気温が高く、日照時間も長いため、糖度の高いブドウが収穫され、コクのあるワインの醸造を可能にしています。
ロワール渓谷地方 
フランス中央部から大西洋まで、多くの支流を従えて流れるフランス最長の河川、ロワール流域。穏やかな気候に恵まれているため、各地域の特色を生かしたワイン造りが行われています。
プロヴァンス地方 
マルセイユからニースに至る海岸沿いと、その内陸部で、コート・ダジュールの温暖な気候に恵まれた地域。2000年以上も前からワイン造りが行われていた歴史のある地域です。
ラングドック・ルーシヨン地方 
地中海沿岸に沿って、スペイン国境からペルピニャン、モンペリエ周辺までのブドウ生産地を指します。
アルザス地方 
フランス北東部のドイツ国境に近いストラスブールからスイスに近いミュールーズに至る南北に伸びる110kmのライン川に沿った丘陵斜面。
シャンパーニュ地方 
発泡性ワイン、シャンパーニュの故郷として知られるシャンパーニュ地方は、パリの北東約160kmに当たる地域を指します。
フランスのワイン法とラベル

フランスでは、1935年にワイン法(A.O.C.法=原産地統制名称法)が制定されて以来、生産地域・ブドウ品種・栽培方法・最大収穫量・最低アルコール度数等の厳しい規定により、ワインの分類がなされています。
- 認証(クリュ・ブルジョワ)
- シャトー名(シャトー・レイソン)
- A.O.C.法による原産地名称(A.C.オー・メドック)
- シャトー元詰め
- 収穫年(2012年)
- A.O.P. (Appellation d'Origine Protegee)原産地名称保護ワイン
A.O.C. (Appellation d'Origine Controlee = アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)
原産地統制名称ワイン - I.G.P.(Indication Geographique Protegee)地理的表示保護ワイン
Vin de Pays(ヴァン・ド・ペイ)
地酒
※2008年のワイン共通市場制度改革により、新制度のもとでワインは「地理的表示のないワイン」と「地理的表示付きワイン」に大別され、後者は更にI.G.P.と、より厳格なA.O.P. に細分されることとなりました。
また制度変更による混乱を避ける為、旧制度で使用されてきた伝統的表記で新制度でも認められている表記があります。
