KNOWLEDGE これでバッチリ! ワインの基礎知識
ラベルからワインの味をイメージする
ワイン選びで最初につまずくのが、「どんな味なのか?」「どこの国・産地なのか?」の2つです。
味や産地は、ごく簡単な方法で見分けられるのを知っていますか?
ラベルで判断する
ワインに関する情報の宝庫はやはりラベル。表示の中で最も大きく表示されたワイン名には、ワインの特徴を知る手がかりがあります。ここでは4つの類型に関して説明します。

ブドウ品種名
ブドウの品種から味わいをイメージすることができる。新世界のワインに多いタイプ。

メーカー(ワイナリー)名
造り手であるメーカー(ワイナリー)名を示すタイプ。一番の看板商品など造り手の個性を打ち出したものが多い。

産地名
詳細な産地(村や畑)名を示したタイプ。フランス・ブルゴーニュなどで生産される銘壌ワインに多いタイプ。

商品(ブランド)名
メーカー(ワイナリー)が独自にネーミングしたものや、その土地由来の物事、人物、伝説などをネーミングしたもの。
味わいはブドウ品種から判断
新世界のワインの大半は、主体となるブドウ品種をラベルに明記しています。ラベルを見るときは、まずブドウ品種の名前を探してみましょう。

- 商品名
- ブドウ品種
- 産地
- ブドウを収穫した年
- メーカー名(ワイナリー名)
これだけ知っていればOK、4つの代表的なブドウ品種
| 赤・ロゼ | |
|---|---|
| カベルネ・ソーヴィニヨン Cabernet Sauvignon |
ピノ・ノワール Pinot Noir |
| フランス・ボルドー地方の代表品種。渋くて濃厚、コクのある長期熟成型の赤ワインになります。栽培が比較的容易なのであらゆる国と地域で造られています。 | フランス・ブルゴーニュ地方の代表品種。明るいルビー色で、味わいはスッキリしたものからボディのしっかりしたものまで、産地により個性が出ます。 |
| 白・スパークリング | |
|---|---|
| シャルドネ Chardonnay |
リースリング Riesling |
| フランス・ブルゴーニュ地方の代表品種。産地、気候の違いで様々な味わいに。シャンパーニュの原料としても有名です。 | ドイツの代表品種。しっかりとした酸味と上質な香りを持ち、爽やかな辛口から甘口のワインまで造られます。 |
メルシャンの「味わいチャート」への取り組み
メルシャンでは、「ワインをどうやって選んだら良いか分からない」というお客様のために裏ラベルに「味わいチャート」を記載しています。お客様がワインのラベルに入れて欲しいと思っている情報を独自調査し、「甘辛度」「渋味/酸味」「味の厚さ/濃さ」の味わいの項目をチャート式で分かりやすく表示しています。
ワインを選ぶ際には、裏ラベルにも注目してみましょう。
【赤ワインのチャート例】

【白ワインのチャート例】

【ロゼワインのチャート例】

ボトルの形で判断する
国・産地や味わいなどによってワインボトルの形が違うことを知っていますか? ここでは代表的なワインボトルとその違いを紹介します。

ブルゴーニュ型
なで肩のなめらかなシルエットのタイプ
ブルゴーニュ(フランス)
単一品種のブドウを使った、繊細でスムーズな味わいのワインに多い

ボルドー型
いかり肩が特徴のタイプ。オリが肩に溜まるようになっている
ボルドー(フランス)
異なる品種のブドウを使った、複雑味と厚みのあるワインに多い

フルート型
細長くて背が高い、スマートなタイプ
アルザス(フランス)
ライン・モーゼル(ドイツ)
軽快なタイプの白ワインに多い

シャンパーニュ型
一般的なボトルよりもガラスが分厚く、丈夫なタイプ
シャンパーニュ(フランス)
スパークリングワインの全般

プロヴァンス型
ボトルにくびれや、底が細くなったタイプ
プロヴァンス(フランス)
フルーティでフレッシュな味わいのワイン
『ワインのためのペットボトル』への取り組み
ワインは好きだけど、ワインボトルは買うときが重いし、捨てるのも面倒…。
そんな悩みはないでしょうか? メルシャンは、使いやすさ・買いやすさの向上が期待できる「ペットボトル」にいち早く注目しました。
「軽い・割れにくい・捨てやすい」という利便性だけではなく、ワインらしい見た目や品質保持性にもこだわった『ワインのためのペットボトル』を導入しています。
