KNOWLEDGE これでバッチリ! ワインの基礎知識
ワインのスマートな開け方
スマートに、丁寧にワインを開けられれば、ワインの味わいも格別です。
難しいと考えられているワインの開栓を、動画・写真で分かりやすく解説します。
ワイン(コルク栓)ソムリエナイフ
ソムリエナイフの形状によって開け方が異なります。

ダブルアクションタイプ
フックが2つ

シングルアクションタイプ
フックが1つ
ダブルアクションタイプ
画像で見る開け方(ダブルアクションタイプ)

Step1
ボトルネックの出っ張りの下の部分にまずは半周、ソムリエナイフの刃で切り込みを入れる。

Step2
ソムリエナイフを持ちかえ、もう半周切り込みを入れる。

Step3
切り込みを入れた部分から上に向かって縦方向に切り込みを入れ、キャップシールの上部を取り外す。

Step4
ソムリエナイフのスクリューの先端をコルクの中心に当て、垂直に刺し込む。

Step5
コルクの中心にまっすぐになるように調整しながら、スクリューを刺し込む。
※約3回転程回す。

Step6
ボトルの瓶口に一つ目のフックをひっかけ、しっかり手で押さえながら、テコの原理で持ち手の部分を真上に引き上げる。

Step7
二つ目のフックをボトルの瓶口にひっかけ、しっかり手で押さえながら、真上に引き上げる。

Step8
コルクが上部にあがったらコルク部分を手で持ち、抜く。
シングルアクションタイプ
画像で見る開け方(シングルアクションタイプ)

Step1
ボトルネックの出っ張りの下の部分にまずは半周、ソムリエナイフの刃で切り込みを入れる。

Step2
ソムリエナイフを持ちかえ、もう半周切り込みを入れる。

Step3
切り込みを入れた部分から上に向かって縦方向に切り込みを入れ、キャップシールの上部を取り外す。

Step4
ソムリエナイフのスクリューの先端をコルクの中心に当て、垂直に刺し込む。

Step5
コルクの中心にまっすぐになるように調整しながら、スクリューを刺し込む。
※約3回転程回す。

Step6
ボトルの瓶口にフックをひっかけ、しっかり手で押さえながら、テコの原理で持ち手の部分を真上に引き上げる。

Step7
コルクが上部にあがったらコルク部分を手で持ち、抜く。
ポイント
ソムリエナイフは難しいと敬遠されがちですが、ボトルを立てた状態でコルクを抜くスタンド抜栓なら、コツさえ掴めば、すぐにマスターできます。
コルクスクリューをコルクの中央にあてるときや、テコの原理で引き抜くときに、人さし指を添えると、上手に開栓できます。
スクリューキャップ
画像で見る開け方

Step1
キャップとボトルの境目の部分とボトルの底を持つ。

Step2
ボトルの上部を手で固定し、「カチッ」と音がするまで、下の手でボトルを回す。

Step3
「カチッ」と音がするまで回し、手でキャップを回して栓を開ける。
 注意
注意
キャップのつなぎ目に手がかかると、開栓時につなぎ目が切れた際、ケガにつながることがあるので注意しましょう。
キャップのミシン目の上下を持つと開栓できません。
ソムリエナイフ、カッターなどは使用しないこと。
右の写真のように、キャップの上下の部分をつかんで回しても開きません。


デキャンタ

Step1
ワインを注ぎ込むときには、デキャンタの首の部分にワインがあたるよう、静かに注ぎ入れる。このときペンライトやろうそくの光で透かして瓶の中のオリが入らないようにする。

Step2
注ぎ終わったらトップ栓をしないで、しばらく置く。
スパークリングワイン
画像で見る開け方

Step1
開栓する前にボトルを十分に冷やす。
※氷水で約30分、冷蔵庫で約4時間

Step2
栓を覆っているシールを手ではがす。

Step3
コルク栓にクロスやタオルをかぶせる。

Step4
コルク栓の頭を片方の手のひらでしっかりと押さえながら、もう片方の手でコルク栓についているワイヤー(針金)を緩める。

Step5
コルク栓をしっかり押さえながらボトルを回し、コルク栓を徐々に上に持ち上げる。
※机に置いたままボトルを回すと安定します。
※この時、コルク栓を無理に引っ張って抜かない。

Step6
最後にコルク栓を傾けるようにして、ボトルとコルク栓の隙間から炭酸ガスをにがす。
十分に中のガスが抜けたら、静かにコルク栓を抜く。
 注意
注意
ワインオープナー・栓抜きなどは絶対に使用しないでください。破瓶の危険があります。
開栓時、炭酸ガスの圧力により栓が飛び出したり、中身がふき出したりすることがあります。瓶口を人や物に向けないでください。


オープナーの種類

ソムリエナイフ ちょっと敬遠されがちですが、慣れると使いやすいタイプです。コルクスクリューをコルクの中央にあてるとき、またテコで引き抜くときに、人さし指を添えると、上手に開栓できます。

ダブルコルクスクリュー 瓶口に正しくコルクスクリューをあてて刃先をねじ込み、上部の金具を切り替えて、さらに回転させるとコルクが上がります。

レバー式コルクスクリュー 瓶口を包むようにあてて、コルクスクリューを回し入れ、両側に開いたレバーを2本同時に引き下げて開栓します。

A. T字型コルクスクリュー
コルクの中心にスクリューの先端を刺し、螺旋部分が見えなくなるまでねじ込んでから、力を入れてまっすぐに引き、コルクが動いたらそのままゆっくり引き上げます。
B. スクリュープル
レバーを回転させコルクに押し込み、さらに回転させることによりコルクが上がっていくタイプです。
