夏に知っておきたい!「熱中症」の基礎知識

初夏から夏にかけて、さまざまなところで熱中症の注意喚起がされていますが、「実際、どんな症状になるの?」「どんな対策をしたらいいの?」と知らないことも多いのではないでしょうか。今回は熱中症の原因や症状、対策など、熱中症に関する基礎知識をお届けします。
日ごろより熱中症対策を行い、夏を元気に乗り切りましょう!

知っていそうで知らない「熱中症」の基礎知識

—熱中症ってなに?

暑く湿度の高い場所に長時間いることで体温の調節がうまくできなくなり、体の内側に熱がこもってしまうことから体調が悪くなってしまう状態を熱中症と呼びます。
 
暑い環境にいるとき、私たち人間は、体表の温度が上がり体内の熱を外へと放散させたり、汗の蒸発に伴って体内の熱を下げたりして、体温を一定に保とうとしています。

しかし、高温多湿の環境に長くいると、こうした体温調節がうまく働かなくなります。上昇する体温に対して体の熱を放散させる機能が追いつかず、体内に熱がこもってしまう、この状態が熱中症です。

— 熱中症ってどんな症状?

熱中症になると、私たちの体にさまざまな症状が現れます。なかでも熱中症の初期症状として代表的なのが、めまいや顔のほてり、立ちくらみです。
 
暑いときには皮膚に血液が集められ、体の表面から体内の熱が放散されます。しかし、皮膚に血液を送ることに集中する時間が続くことで全身の血液量が減り、脳への血流が減少します。こうした血液の変化が失神の症状を引き起こしたり、唇のしびれや顔面蒼白の症状につながります。

また、手足の筋肉がぴくぴくする、足がつる(こむら返り)、手足のしびれを感じるといった症状が現れることも。これらは「熱けいれん」と呼ばれ、熱中症の初期に生じる代表的な症状です。
 
熱中症は重症度によって3段階に分けられます。めまいやほてり、立ちくらみ、しびれなどの症状は初期に起こる軽度の症状。中等症となると頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚無感といった症状が現れ、重症となると意識障害、けいれん、手足の運動障害、体に触れると熱いほどの高体温の症状が現れます。
 
軽症であれば現場での応急処置で対応できますが、中等症では病院への搬送、重症となると入院・集中治療が必要となる場合もあります。熱中症は、けっして侮ってはいけないのです。

こんなときは特に注意、熱中症になりやすい環境

—熱中症になりやすいのはどんなとき?

熱中症というと、炎天下で激しい運動をしたり、長時間過ごすことでなると考える人が多いのではないでしょうか。もちろん、炎天下に長くいると熱中症にかかるリスクが高まりますが、実はそれだけではありません。気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなり、室温や湿度の高さによっては、屋内でじっとしていても熱中症になることがあります。
 
熱中症のリスクは気温だけでは計れず、その危険度を判断する数値として環境省が発表しているのが「暑さ指数(WBGT)」です。人間の体の熱バランスに大きな影響を与える「気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ)」を取り入れた計算式から算出され、作業環境ごとに基準値を設けています。なかでも重視されているのが湿度。湿度が高い環境では汗が蒸発しにくく、体温を低下させる働きが機能しづらくなるからです。

また、体が暑さに慣れていない時期や急に暑くなる日、熱帯夜の翌日にも熱中症にかかりやすくなるので要注意です。

—熱中症になりやすい人はどんな人?

特に熱中症に気をつけたいのが、乳幼児や高齢者です。乳幼児は大人よりも新陳代謝が活発なために体温が高く、そのうえ発汗するための汗腺が未発達なことから体温のコントロールが上手にできません。
 
また、高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすい傾向にあります。暑さやのどの渇きを感じづらく、なおかつ加齢によって体内の水分量が減少していることも熱中症のリスクを高めています。
 
ほかにも肥満の人、体に障害がある人、糖尿病や心臓病、精神疾患などの持病がある人、低栄養状態や脱水状態にある人も特に注意が必要です。さらに寝不足や疲労によって体調が悪いとき、二日酔いや下痢によって体内の水分が減っているときも要注意です。  

日ごろから意識したい、熱中症対策

—日ごろからできる対策とは?

まず大事なのが、暑さに負けない丈夫な体をつくること。バランスのいい食事を心掛け、適度な運動によって日ごろから汗をかく習慣を身につけるほか、特に重要なのが睡眠です。通気性や吸水性のいい寝具を使い、エアコンも適度に使用するとよいでしょう。睡眠環境を整えぐっすり眠ることで、翌日の熱中症対策につながります。
 
服装を工夫することも忘れないようにしましょう。外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がせる服装が理想的です。下着には吸水性や速乾性のある素材を選び、衣服は麻や綿といった通気性のいい生地がおすすめ。体に熱をこもらせないためには、襟ぐりや袖口のあいたデザインを選ぶようにしましょう。
 
そして、外出時にはなるべく日陰を歩くようにしたり、こまめに休んだり、暑さを避ける行動を取ることも忘れずに。帽子や日傘を積極的に使用するほか、携帯型の扇風機や保冷剤といったグッズを活用するのもひとつの手です。こうした対策をしつつ、暑い時間帯には無理な外出を避けるといった決断も大切です。

—室内での熱中症対策とは?

室内では、我慢せずに冷房を使用し、必要に応じて扇風機も併用することが大切です。窓から差し込む日光を遮るために遮光カーテンやブラインドを使うのも有効です。

熱中症対策に欠かせない、こまめな水分補給

—のどが渇く前に飲み、塩分も一緒に補給

暑い日は知らず知らずのうちに汗をかき、体内の水分が失われています。のどが渇く前から、こまめに水分補給することが大切です。

しかし、単に水分を補給しているだけでは不十分というのをご存知でしょうか?重要となってくるのが「塩分」。汗には塩分(ナトリウムや塩素)が含まれているため、水分だけを補っていては血液中の塩分濃度が低下してしまい、症状を悪化させてしまうことも。
熱中症対策における水分補給は、水分と塩分を一緒に補給することがポイントとおぼえておきましょう。目安としては、0.1〜0.2%程度の食塩水(※厚生省推奨)。1リットルの水の場合には食塩1〜2g程度を入れたものを飲むのがよいとされています。 

熱中症対策に関するお問い合わせはキリンのお客様相談室にも多く寄せられ、0.1〜0.2%程度の食塩水のほか、ナトリウム40〜80g/100mlを含むスポーツドリンクまたは経口補水液もおすすめしています。特に暑さ指数(WBGT)が基準値を超える日には、こうした飲料を20〜30分ごとにコップ1〜2杯程度摂取することが理想的です。

熱中症対策におすすめの飲料

キリンビバレッジでは、おいしく手軽に熱中症対策ができる飲料をラインアップしています。

—キリン 世界のKitchenからソルティライチ・ソルティライチベース

伝統の平釜製法で作られた沖縄海塩と、旬の手摘みライチの組み合わせがおいしい果汁入り飲料です。まろやかな沖縄海塩がライチの豊かな香りと繊細な甘さを引き立て、ごくごくとお飲みいただけます。食塩相当量:0.11g/100ml。  

—アミノバイタル®GOLD 2000ドリンク

運動中に失われる水分とアミノ酸を速攻吸収できる、爽やかなマスカット味のスポーツドリンク(無果汁)です。マスカットの爽やかな味わいに加え、13kcal/100mlと低カロリーであることも好評です。食塩相当量:0.1g/100ml。

—KIRIN LOVES SPORTS (キリン ラブズ スポーツ) 

運動時に失われるナトリウムを水分と同時に、効率的に補給できるスポーツドリンクです。サッカー日本代表の声を商品開発に反映し、日本代表の公式飲料として公認を受けています。食塩相当量:0.13g/100ml

お客様と社会の健康のために、熱中症対策アドバイザー

—キリンが取り組む「熱中症対策アドバイザー」

キリングループでは正しい熱中症対策をお伝えし、お客様の健康に寄与する「熱中症対策アドバイザー」の取り組みを行っています。

アドバイザーとして活動しているのは、主にキリンビバレッジの社員。熱中症対策アドバイザーを名乗るには熱中症に関する専門的な知識を学び、養成講座を修了する必要があります。キリンビバレッジでは2022年6月時点で、約200名の社員がアドバイザーの資格を取得しています。
 
熱中症対策アドバイザーの活動は、社内外での熱中症対策の啓発活動です。お取引先様や学校、スポーツイベントなどの会場に出向くほか、オンラインでもセミナーを行い、熱中症対策の必要性と正しい知識をお伝えしています。
 
また、店頭POPや地域情報紙などを活用し、熱中症対策と対策商品をご紹介することも活動のひとつです。
 
年々暑さが厳しくなる夏。熱中症対策をしっかりして、夏を元気に過ごしましょう。

※環境省「熱中症環境保健マニュアル 2018」を参考に、キリンホールディングス株式会社で作成

このページを共有する

お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。