自由研究!教えてキリンさん!

小中学生のみなさんへ
こんにちは!キリンお客様相談室です。
キリンお客様相談室はたくさんのお客様から日々商品などに関するご質問やご感想、ご意見をいただいています。
夏休みなどの長期休みの時期になると、小中学生のみなさんからのお問い合わせも多くいただきます。
このページでは、多くの小中学生のみなさんの関心が高い「自動販売機」「容器デザイン」「水」「製造の工程」に関する疑問を
ピックアップしてご紹介します!
自由研究のお悩みはこのページで解決!参考にしてみてくださいね♪


自動販売機のひみつ

-
災害のときは電力の供給が断たれた場合は自動販売機も使えなくなります。
「災害救援自動販売機」は非常用のバッテリーを搭載しています。そのため、災害のときは専用の鍵を使用することで非常用電源が作動します。
「災害救援自動販売機」は普段は普通の自動販売機として使用されていて、公共施設やオフィスなど様々な場所に設置しています。 -
ユニバーサル自動販売機というものがあり、コインの投入口と取り出し口、返却レバーの色をオレンジ色にする、点字を採用する、商品のボタンの位置を低くするなど、全てのお客様が使いやすいデザインにしています。
-
1お子様や車いすの方でも上段の商品のボタンを押せるように、低い位置にもボタンを配置しています。
-
2購入された商品などを置けるテーブルを備え付けています。
-
3商品の取り出し口を普通の自動販売機よりも高い位置に設置することで、車いすの方でも商品を取り出しやすくしています。
-
4ユニバーサルカラーである「オレンジ色」をコインの投入口と取り出し口、返却レバーに採用しました。また、コインの取り出し口には受け皿をつけて、おつりを取りやすくしています。
-
5コイン取り出し口や紙幣投入口には点字もつけています。
-
-
防犯カメラがついている「みまもり自動販売機」や、飲みものの他にお菓子や軽食なども一緒に販売できる「ユーティリティー自動販売機」、売り上げの一部が公益財団法人 日本対がん協会「乳がんをなくすほほえみ基金」に寄付される「ピンクリボン自動販売機」などがあります。
みまもり自動販売機
ユーティリティー自動販売機
ピンクリボン自動販売機


容器デザインのひみつ

-
お客様がキャップを開ける時に簡単に開けられるようにするためです。また滑り止めの役割をしています。キリンビバレッジのペットボトルのキャップにはすべてギザギザがついています。
ギザギザはキリンビバレッジでは「ナール」と呼んでいます。ギザギザの幅や深さは工夫を重ねて、現在の形になりました。
-
真ん中をくぼませることで持ちやすく、注ぎやすくしています。
人にやさしいペコロジーボトル|エコパンダと学ぼう!地球と人にやさしいペコロジーボトル|キリン
興味があればこのページもチェックしてみてね! -
飲みものの種類やペットボトルに入れるときのやり方で容器の形やかたさを変える工夫をしているからです。
炭酸が入っている飲みもの
炭酸商品は中にシュワシュワなガスがいっぱい入っているので、温度が高いところに置くと容器がパンパンにふくれたり、時には破裂することがあります。そのため、容器をかたくしたり厚みを持たせたりして丈夫にしています。
また、丸くてでこぼこが少ない形にすることで、容器の中に集まるシュワシュワなガスの力が容器の形を変えないようにしています。炭酸が入っていない飲みもの
-
ボトルの口の部分が白いもの:
「ホットパック」という方法で、熱い状態で飲みものをペットボトルに入れることで飲みものとボトルを殺菌しながら入れていきます。とても熱いので、容器が変形しないように熱に強い厚さになっています。 -
ボトルの口の部分が透明なもの:
「アセプティック」という方法で、ばい菌がいない状態の飲みものをばい菌がいない状態のペットボトルに入れています。入れる飲みものが熱くないので、ペットボトルを厚くする必要がありません。みなさまにお届けする飲みものを安全に守るため、さまざまな工夫をしています。
-


水のひみつ

-
水の中には「ミネラル」と呼ばれる、小さな粒が入っています。 この「ミネラル」には、「カルシウム」や「マグネシウム」などたくさんの種類があり、水の中に含まれているミネラルの度合いをあらわす数字のことを、「硬度」と言います。
硬度の数字が小さいと「軟水(なんすい)」、ふつうの水は「中軟水(ちゅうなんすい)」、数字が大きいと「硬水(こうすい)」とに分けられます。日本の水はだいたい「軟水」で、味がやさしくて飲みやすいと言われています。 -
容器に入った飲用水について、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」で4つの種類に分けられています。決めているのは、農林水産省です。
-
ナチュラルウォーター:
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理をしていない水のこと。 -
ナチュラルミネラルウォーター:
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう)を原水とした水のこと。 -
ミネラルウォーター:
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的などのためにミネラルの調整や複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合などが行われている水のこと。 -
ボトルドウォーター:
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外の水のこと。
-


製造の工程について

-
茶葉やコーヒー豆の粕はたい肥にして、主に野菜やくだものを育てる肥料として役立てています。キリンでは自社工場の製造工程で使い終わった原料(茶葉、コーヒー豆、麦のかすなど)は種類ごとに分別して100%リサイクルしています。工場で使い終わった原料などのことを、副産物と言います。
-
商品がどこでつくられたかがわかるようにつけているもので、「製造所固有記号」といいます。キャップやペットボトルに印字している賞味期限に続けて“+”という記載があるので、その右隣にある英数字が「製造所固有記号」です。たとえば、午後の紅茶の場合、湘南工場でつくられた商品には「S」、滋賀工場でつくられた商品には「K」と書かれています。
製造所固有記号検索|キリン
この「製造所固有記号」はWebサイトで調べることができます。 -
日によってつくる商品や本数は変わりますが、一番多い日で、500ml ペットボトルを、湘南工場では約250万本、滋賀工場では約216万本つくっています。
-
たとえば、午後の紅茶では、1本つくるまでに、1時間半くらいかかっています。商品によってつくりかたが違うので、もっとたくさん時間がかかるものもあります。
お客様相談室ページもご活用ください!
他にも水の製造工程や商品の種類など質問をいただくことがあります。
お客様相談室ページの「よくあるご質問」でもさまざまな内容を載せています。
むずかしい漢字や読めない言葉などあったらお父さんとお母さんと一緒に調べてみてね。
お客様相談室とは
お客様相談室では、お客様に寄り添い、"健やかな暮らし"に役立つ情報を随時ご案内しております。
キリングループのこと、商品のことなど疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。
