お酒との正しい付き合い方~適正飲酒のススメ~
キリンビール公式Instagramより(公開日2023年1月9日)
1日あたりの適度なお酒の量は、純アルコール量20g。
アルコール度数によって適量は変化するので、普段飲むお酒はどのくらいが適量か覚えておきましょう。
- ビール(5%)
500ml・中びん1本 - チューハイ(7%)
350ml・缶1本 - 日本酒(15%)
180ml・1合 - ワイン(12%)
200ml・約2杯
※上記は男性の目安量。女性は男性に比べてアルコールの分解速度が遅いため、男性の1/2から2/3程度が適当とされています。
お酒は食事を食べながら飲むことでアルコールはゆっくり吸収され、血中アルコール濃度の上昇も抑えられます。空腹でお酒を飲むとすぐに酔いが回り、胃壁を荒らしてしまうこともあるので要注意。
枝豆や豆腐、魚、肉などの高タンパク質は、肝細胞の再生を促進し、アルコール代謝酵素の活性を高めます。おいしい食事とお酒のマリアージュを賢く楽しみましょう。
週に2日はお酒を休んで、身体をいたわりましょう。
キリンにはおいしいノンアルコールドリンクも豊富に揃っています。
※ノンアルコールドリンクも20歳以上になってから
だれかと語り合いながら、食事のおいしさによろこび、ほどよく飲んで、スマートに心地よく過ごす。
「スロードリンク」とは、キリンが提案するこれからの時代のお酒の楽しみ方です。
お酒は20歳になってから
※2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げとなりましたが、「未成年者飲酒禁止法」は「20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律」に改正されています。