KNOWLEDGE これでバッチリ! ワインの基礎知識
白ワイン
白ワインの大きな特徴は、ブドウの皮を取り除き、果汁のみを使って造ることです。
主に果皮の色の薄い白ブドウが使われ、果皮がピンク色のブドウも使用されることもありますが、果皮を取り除いて発酵させるため、色は薄く、透明なものとなります。
白ワインの味わい要素
味の濃さ | 赤ワインのようにボディで濃厚さを表すのではなく、「しっかり」「スッキリ」といった表現で味わいを示します。 |
---|---|
甘辛度 | ブドウ果実の完熟度によって、甘みが異なります。 |
酸味 | ブドウ自体の酸味や収穫年ごとの天候、発酵の度合いによって酸味が変化します。 |
白ワインの飲み頃温度
冷やしすぎるとワインの持つ本来の味わいが感じにくくなり、逆に温度が高いほど香りが豊かになります。
甘口に関しては、温度が低いほど甘味がサッパリと感じられます。
氷水で冷やす場合 |
---|
20分 |
家庭用冷蔵庫で冷やす場合 |
3〜4時間 |
白ワインと相性のよい料理
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
相性 | 軽めの白ワインは、レモン、酢などでサッパリ仕上げた料理に合います。 | 中程度の白ワインは、オリーブオイルやバターなどで程よいボリュームに仕上げた料理に合います。 | 重めの白ワインは生クリームやバター、しょうゆ、みそなどでしっかり仕上げた料理に合います。 |
調味料 |
レモン |
オリーブオイル |
バター |
食材 |
野菜 |
シーフード |
シーフード |
和食 |
おでん |
肉じゃが |
豚のしょうが焼き |
中華 |
バンバンジー |
エビマヨ |
焼き餃子 |
洋食 |
オリーブ |
ピザ(オイル) |
カルボナーラ |
白ワインの醸造・製法
破砕・除梗 | 収穫したままのブドウを潰して、果梗を除く作業にかけます。 |
---|---|
圧搾 | ブドウを圧搾機に入れて、繊維分やポリフェノール成分などの少ないフリーランジュース(自造流下液)とプレスジュースを分けて発酵させることで、香味の異なるワインを造ることができます。 |
発酵 | 果汁を液発酵させます。発酵時は温度を低温に維持して(15℃前後)、穏やかな発酵を続けさせます。 |
発酵停止 | 残糖分の違いで、甘口のワインから辛口のワインまでの味の違いが生まれます。辛口のワインは十分に発酵して糖分が完全にアルコールに変わったものです。また甘口のワインには、適度な残糖分のところで発酵を停止させたものと、果汁を添加させたものがあります。 |
オリ引き | 発酵を停止させた後、オリの雑味をワインに付加させないために、一般的には早期にオリ引きの作業をします。数回にわたってくり返し、その後タンク熟成または樽熟成に移します。 |