TEA STORY
紅茶を
淹れる準備

紅茶のおいしさは、渋み・甘み・苦みのバランスによる「味わい」、芳醇な「香り」、淡いゴールドから紅まである「水色」だけでなく、「茶器」にも左右されます。まずは、紅茶をおいしくいれるための基本となる、茶器・水・茶葉について解説していきましょう。

茶器

上質な茶葉を選び、正しい方法で抽出した紅茶であっても、それが珍妙なカップに注がれていては「おいしい」とは感じません。紅茶にとって茶器の存在はとても重要といえるのです。
1
ティーポット
現在は丸形の陶磁器が主流です。2人用(700~750cc、5杯分)か、3人用(1000~1200cc、7杯分)が多く使われます。
2
ティーコジー
ポットにかぶせる保温カバー。紅茶は2~3杯で1人分なので、ポットの紅茶は保温が必要です。
3
ティーストレーナー
浮いているゴミをすくう穴あきスプーンから考案されました。ステンレス製のものが一般的です。
4
ミルクピッチャー
イギリスではミルクティー1杯に20~30ccのミルクを使うので、専用のピッチャーがあります。
5
ティーカップ
水色や香りを十分に楽しむため、内側は真っ白で直径の大きなカップが主流です。
6
砂時計
蒸らし時間を計るもので、3分計が主です。意匠を凝らした砂時計を選ぶと楽しいでしょう。
7
ティースプーン
コーヒースプーンと違って茶葉を量るためにも使います。BOP(※)山盛り1杯で約3gの量になります。※BOP…茶葉のタイプ。OP(オレンジペコ)は形がそのまま残る茶葉なのに対し、BOP(ブロークン・オレンジペコ)はOPを細かく切った茶葉を指します。

ミネラルウォーターはよくふってから

開封直後のミネラルウォーターには酸素がほとんど含まれていないので、空気に触れさせて酸素を取り込みます。

汲み置き水ではなく新鮮な水を
使用

やかん、ポットなどの汲み置き水は酸素量が少なくなっています。5時間以上経った水は、紅茶には使わないほうがよいでしょう。

水道水は勢いよく出して酸素を
入れる

水道水を使うときは、なるべく多くの酸素を含ませるよう、蛇口から勢いよく水を出すようにします。

沸騰直後に表面が激しく波打ったらOK

完全に沸騰させると水中の酸素がなくなってしまいます。気泡がだんだん大きくなり、表面がはげしく波打ったら火を止めるベストなタイミングです。

茶葉

日本の軟水では、茶葉の量はやや少なめから好みに合わせて微調整してください。1杯目で「香り」を楽しむためにも、蒸らす時間を計る砂時計は欠かせません。

茶葉の量=人数+1杯

紅茶は2~3杯で1人分。茶葉の量はティースプーン山盛り1杯か、軽めで2杯に。英国は硬水なので茶葉を人数+1杯にしますが、軟水の場合は少なめがよいでしょう。

蒸らす時間は3分

BOP(※)の紅茶葉の場合、ポットの茶葉に熱湯を注いでから3分後に、ベストな香りを漂わせます。OP(※)では5~6分ほどにしてください。ひとくちに紅茶の茶葉といっても、産地や製法、ブレンドの仕方などでその種類は膨大です。さらに、同じ茶葉でも使う水や淹れ方によって味わいが変わります。そのバリエーションはまさに無限です。※BOP、OP…茶葉のタイプ。OP(オレンジペコ)は形がそのまま残る茶葉なのに対し、BOP(ブロークン・オレンジペコ)はOPを細かく切った茶葉を指します。

協力:株式会社ティー・イソブチカンパニー

このページを共有する

お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。