
|
斜め切り |
包丁を斜めにあて、きゅうりなどの筒状の材料の切り口が楕円になるように切ること。 |
鍋止め |
煮物など煮上がった材料に味をなじませるため、鍋に入れたまま冷めるまでおくこと。 |
煮えばな |
煮汁が煮立ち始めた状態のこと。 |
煮きる |
酒やみりんを煮立てて、アルコール分を蒸発させること。 |
煮こごり |
煮魚の煮汁が冷えたときにできる、魚のゼラチン質が固まったもの。 |
煮ころがす |
里芋などの材料を、少しの煮汁で焦げないように転がしながら、汁がなくなるまで煮ること。 |
煮しめる |
野菜や乾物の形をくずさないように、味が染みるまで時間をかけて煮ること。 |
煮つける |
煮立った煮汁に魚など材料を入れ、落しぶたをして煮ること。 |
煮びたし |
薄味にしたたっぷりの煮汁で、野菜などを煮たもの。 |
二枚おろし |
魚の身と中骨の間に包丁を入れ、上側の身と中骨のついた下身の二枚に切り分けること。 |
ぬめりをとる |
里芋などぬるぬるした部分を洗ったり、ゆでたりして取り除くこと。 |
寝かす |
調理の途中で味をなじませたり、コシを強くしたり、柔らかくさせるために少しの間そのままの状態でおいておくこと。 |
熱湯にくぐらせる
(湯通しする) |
材料を湯に入れて、すぐ取り出すこと。 |
熱湯を回しかける |
魚などをザルに入れ、上から熱湯を全体に行き渡るようにかけ、臭みや汚れを取ること。 |
|
|
監修:フードコーディネーター 真保 幸
スペイン遊学中にスペイン料理に魅了され、帰国後、本格的にスペイン料理を学ぶ。スペイン料理からイタリアン、メキシカン、和食、中華などの家庭料理を研究し、自宅にて料理教室を開く。現在、ベジタブルアンドフルーツマイスターの資格を生かし、パーティースタイリストとしてプチコンシェルジュにてケータリングサービスメニュー開発などの仕事に携わる。