酒・飲料の歴史 飲みものの歴史 酒・飲料の歴史 飲みものの歴史

紅茶の話

第6話 日本の紅茶史

2 文明開化と茶の輸出
日本紅茶生みの親「多田元吉翁」
多田元吉

日本紅茶生みの親"多田元吉"肖像。仏壇に残っていた現存する唯一の写真。


1859年(安政6)年横浜港が開港され、アメリカに緑茶180トンが輸出されます。しかしアメリカではすでに緑茶から紅茶に人気が移っており、これに対応するべく日本でも輸出用紅茶の産業化を検討することになりました。

政府は、国内の紅茶産業推進のために海外の著名な産地の調査研究が必要だと考え、その適任者として白羽の矢が立ったのが、多田元吉でした。 元幕臣で、維新後、徳川家の領土を拝領して静岡の丸子で茶業に転じ、茶の栽培法の改良を進めるなど熱心な開拓を続けていた元吉は、1875年(明治8)年、通訳2名と清国へ派遣されます。江西、湖北など著名な紅茶産地を訪れ、栽培や製造法の調査し、機器や種子などを購入しました。帰国後まもなく、今度はインドのアッサムやダージリンで蒸気機械を使用した効率的な大量生産が成功しているとの情報が入ると、1876年(明治9)年、元吉と通訳、技術者の3名は、今度はインドに赴きます。調査はヒマラヤ山麓に入るなど、その行程は探検に等しいもので、命がけの旅でした。当時のインドは、自分たちの手でも茶を作りたいと考えたイギリスが、失敗を重ねながらも、野生化したアッサム種の発見により茶の栽培に成功し、製茶産業が活発になっていたところでした。元吉らは、日本人として初めてダージリンやアッサムなどの奥地に入り、使用機械のスケッチや図面の入手、栽培、製造、経営法、アッサム種をはじめとする種子の収集などを行って日本へ持ち帰りました。


日本紅茶の輸出と新品種の開発
日本へ戻った元吉は、インドで習得してきた紅茶製造法の初の技術指導先として高知県香美郡へ赴き、すでに解散していた中国式紅茶の製造者たちを集めて熱心に指導。自生するヤマチャを使ってのインド式紅茶づくりが開始されました。その苦労が実り、過去に作られたものよりも完成度の高い紅茶が5000斤(1斤=600g 約3トン)ほど誕生。元吉最初のインド式紅茶の見本はイギリスやイタリア、アメリカなどにも送られました。しかし、最初の試作ということもあって辛口の評価が返されてきました。日本種はインドのアッサム種と成分が異なってタンニンの量が半分程度のため、インド茶を好む英国人には薄く感じられたと思われます。紅茶に向いたアッサム種の茶は、耐寒性が低く、日本の気候や風土には適さず栽培が難しかったのです。

しかし、横浜の外国商社などに持ち込まれると「インド産には及ばないが、中国産紅茶よりもずっと優れている」と、予想以上の高値で買い取ってくれました。当時は粗悪品の横行などで緑茶輸出が思わしくなかったため、政府は紅茶の生産に的を絞ることにします。まず必要であったのが、製造法の伝授です。

こうして全国に紅茶伝習所が設けられ、やがて辛口の評価をしていた英国公使館も「この上もない素晴らしい味」と賞讃を返す程、元吉の教育の成果が現れていきました。

元吉は各種の茶生産を指導する傍ら、茶の研究書の著作にも携わり、1878年(明治11)年、『紅茶製法纂要(勧農局名義)』、『紅茶説』の翻訳監修などを行いました。また、緑茶の製法について詳述した『茶業改良法』は、茶業の基本を分かりやすく説いた、明治時代最高の茶業技術書です。

元吉がインドから持ち帰ったアッサム種の中には、耐寒性に優れるものもいくつかあり、これらの子孫をもとに日本種との交雑育種が行われ、後進の手によって「べにほまれ」や「べにふうき(べにほまれとダージリンの交配)」など、水色が濃く、渋みの強い茶が日本でもつくれるようになりました。1971年(昭和46)年に紅茶の輸入が自由化されたことによって国産紅茶の生産が減少してから以降も、現在まで静岡を初め、高知や九州、沖縄などで紅茶が生産され続けています。それらの源流を辿れば、みな、元吉の紅茶づくりの普及活動に辿り着くといっても過言はないでしょう。「やぶきた」生みの親で知られる杉山彦三郎も元吉に教えを受けた一人です。
多田元吉インド・中国視察行程及び顕彰碑

元吉の自宅跡近くに建てられた顕彰碑。オブジェのように置かれているのは、茶の実を象った石像。

多田元吉率いる使節団は、日本人として初めてダージリンやアッサムのインド最奥地に入った。当時、あまり知られていなかったヒマラヤ山脈を越えて、伝染病と闘う、命がけの旅であった。しかし、それ以上に当時の茶園労働環境は想像を絶する悲惨なものであった。大変な思いで持ち帰ったインド種が今日の日本紅茶の原点となっている。 ※写真:元吉が永眠する長源寺内墓地には、元吉が明治9年、インドから持ち帰った原木種が植樹されている。


コラム


元吉はゆかりの地"丸子"で、広重、松尾芭蕉らと共に顕彰されている。

とろろ汁の老舗『丁子屋』
写真:
多田元吉翁顕彰会を率いるのは「梅若葉 丸子の宿の とろろ汁(松尾芭蕉)」の句や、浮世絵「東海道五十三次・丸子の宿(広重)」に登場する丸子で慶長元年から続く、とろろ汁の老舗『丁子屋』の十三代目当主で現会長の柴山さん。駿府(静岡市)は『東海道中膝栗毛』の作者として知られる十返舎一九生誕の地でもあり、元吉は一九に並ぶ郷土の偉人として顕彰されている。しかし、多田元吉については、全国ではほとんどその名も、業績も知られていない。


取材協力・資料提供:多田元吉翁顕彰会
出典資料:
川口國昭著『茶業開化〜明治発達史と多田元吉(山童社)』
川口國昭著「日本茶業の礎を築いた多田元吉」(『茶道楽 第14号』より)
大石貞男著『日本茶業発達史(農文協)』



おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES