酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史 酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史

時代別解説

明治19年〜明治45年(1886〜1912)年表→

近代ビール産業の確立

この章のまとめ
ビールが日本に浸透するにつれて国内生産が増え、1886(明治19)年には国産ビールの生産量が輸入量を上回った。この頃にジャパン・ブルワリー・カンパニー、札幌麦酒会社、日本麦酒醸造会社、大阪麦酒会社と、現在の大手ビール会社につながる会社が相次いで設立している。

これらの大規模ビール会社は、ドイツ風のビールを採用した。当時の日本人にとっては、濃く苦いイギリス風ビールに比べて、淡白なドイツ風ビールのほうが飲みやすかったようだ。

ドイツ風のビールを醸造するには、冷凍機を導入する必要があり、当時冷凍機は大型で高価だったため、豊富な資金力を持つ大規模な会社が有利となった。さらに1901(明治34)年の麦酒税の導入によって、中小ビール醸造業者の大半が姿を消していった。
また、日本全国に鉄道網が敷かれていくにつれて、ビールは地方にも少しずつ浸透していった。鉄道はビールを運ぶのに役立つのはもちろんのこと、駅に宣伝ポスターが貼り出され、売店でビールが売られることにより、ビールが人々の目に触れる機会が増えた。また、都会でビールの味を知った人々が地方に行ったときに注文したため、各地の料理店にも広まっていった。明治30年代には鉄道に食堂車が登場し、西洋料理とビールが提供されるようになった。

都会ではビアホールが登場した。1899(明治32)年に東京・新橋にオープンした「恵比寿ビヤホール」はたちまち多くの人でにぎわうようになった。その後、東京の各所にビアホールが開店した。

さらに園遊会や花見の会場などにもビールが出されるようになり、駅の開業式では引出物としてびんビールが配られるなど、ビールはしだいに「ハレ」の場の飲み物として定着していくのである。
北海道開拓事業の一つとして始まった開拓使麦酒製造所

北海道開拓事業の一つとして始まった開拓使麦酒製造所(北海道大学附属図書館 蔵)

新聞に掲載された「恵比寿ビヤホール」の挿絵

新聞に掲載された「恵比寿ビヤホール」の挿絵(『中央新聞』1899年9月4日付)


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES