
![]() |
明治時代の横浜山手工場 |

日本に初めてビール醸造所がつくられたのは横浜・山手で、当初は居留地の外国人が主なお得意様でした。明治3年に、アメリカ人、ウィリアム コープランドが横浜・山手に開いたスプリングバレー・ブルワリー製のビールは、やがて、日本人にも飲まれるようになりました。明治14年には、日本人の口に合うようにつくられたビールが発売されています。コープランドの醸造所があった土地はジャパン・ブルワリーを経て、「キリンビール」を生み出し、麒麟麦酒株式会社に引き継がれました。

日本でビールが飲まれるようになった頃、店では樽詰ビールとびん詰ビールが売られていましたが、ガラスびんは外国製で貴重だったため、びん詰ビールは大変高価なものでした。明治21年の発売当初、キリンビールのびんはドイツから輸入していましたが、同じ年の秋には国産のビールびんの使用を検討しています。初期のキリンビールのびんはややずんぐりした形でしたが、その後、大正時代頃にはなで肩びんが使われるようになりました。つくりやすく、こわれにくく、洗いやすい形を追求した結果、このような形になったのではないかと言われています。また、明治時代末期に王冠が採用されるまでは、ワインと同様コルクで栓をしていました。

明治23年の大びん小売価格は18銭。もりそば1杯が1銭の当時では高嶺の花で、一般家庭の晩酌で飲まれることはほとんどありませんでした。街のカフェーやビアホールで飲まれるようになった大正時代、暑い夏の涼味として徐々に家庭で飲まれるようになった昭和初期、戦争の混乱を経て、大衆のし好品となったのです。
![]() |
![]() |
|
明治21年の 「キリンビール」ラベル |
明治22年にデザイン変更 された「キリンビール」ラベル |
- 関連情報
- キリングループの歴史

![]() |
![]() |
大正15年ポスター モデル・新橋の芸者まり千代 (背景は当時のキリンビール横浜工場) |

![]() キリンビールのラベルに描かれている動物は、その名も「麒麟(キリン)」。古代中国の想像上の動物です。慶事の前に現れる霊獣と言われています。なお、この「麒麟」は動物園にいる「キリン」とは別の動物で、ラベルに登場したのは「キリンビール」発売の1888年(明治21年)のことです。 |
|
