女性とお酒

最近の女性とお酒のこと

近年、女性とお酒の付き合い方が変わってきました。それは、女性の働き方の変化だけではなく、女子会やパーティー、飲みやすいお酒の種類も豊富になったからだと言えます。
2008年に行われた年齢別・男女別の現在飲酒者の全国調査において、20代前半の女性の飲酒率が男性を上回りました。また、週3回以上の飲酒をする女性は6.3%(1989年)から7.7%(2011年)と増えており、減少傾向にある男性とは対照的です。

しかし、女性が気軽にお酒を楽しめるシーンが増えたことによる弊害もあります。
女性のアルコール依存症は年々増加し、今では依存症全体の約2割を占めると推測されています。女性の場合、男性に比べ短期間で依存症となり、患者年代のピークが30代と若いことが明らかになりました。

  • 最近の女性とお酒のことの図

女性はお酒に弱い?!

「女性がお酒に弱い」というのは、事実です。それは、女性の身体的な特徴によるもので、男性と同じ時間に同じ量のお酒を飲んでもその影響が異なるのです。

まず、女性の体と肝臓は男性よりも小さく、アルコールの分解スピードが遅いため、1時間で分解できるアルコール量は男性の平均5グラムに対し、女性は平均4グラムです。例えば、ビールのロング缶(500ml)を飲んだ場合、男性は4時間で代謝できるのに対し、女性は5時間もかかります。(アルコールの分解スピードはあくまでも目安であり、個人差があります)
次に、女性は体脂肪が多く、体の水分量が少ないため、血液中のアルコール濃度が高くなる傾向があります。
このような理由から、女性の体には高濃度のアルコールが体内に長く留まりやすいため、酔いやすく、肝臓に大きな負担がかかります。飲み過ぎが続くことで、男性より8年も早く肝硬変になる、アルコール依存症の平均発症年齢が男性より20歳も若いという報告もあり、注意が必要です。
女性ならではの体質を知り、お酒といい関係を築いていきましょう。

  • 女性はお酒に弱いの図

女性特有の病気への影響

おいしく、ほどよくお酒をたしなむことはよいことですが、女性の体はとてもデリケート。飲み過ぎや自分にとって度を超えた飲酒習慣により、女性特有の病気を引き起こすことになります。
その1つが、乳がんです。
例えば、1日あたりの飲酒量がアルコール10グラム分増えると、乳がんの発症リスクが7.1%増えるという報告もあります。特に、近親者に乳がん患者がいる場合は、その分発症リスクも高まります。
さらに、多量飲酒は骨密度を減少させる要因となり、50歳前後で閉経を迎えると骨密度が急激に低下するため、閉経と重なると骨粗しょう症を起こしやすいという報告があります。更年期は心身ともに変化をする時期です。健康を意識しながら、お酒との付き合い方を変えていきましょう。

女性ならではのお酒の楽しみ方

男性よりお酒に弱い女性ですが、男性よりお酒を楽しめないわけではありません。

食べながらのおしゃべりが好きな女性は多いでしょう。料理をみんなで持ち寄って、お酒とのマリアージュをワイワイ楽しめば、たくさん飲まなくても満足できるはずです。お酒は食べながら飲んだ方が体にも良いので、一石二鳥。最近ではお酒に合うスイーツも人気なので、デザートタイムも盛り上がりそうです。

また、強めのお酒は、果汁や炭酸などで割れば、アルコール度数が下がるうえ、飲み口も見た目も女性向きになります。お店のメニューでも、市販品でも、アルコール度数の低いお酒が増えているので、上手に活用すれば、ますます女性のお酒の楽しみ方は広がるでしょう。

妊産婦の飲酒は胎児に危険、飲んではいけません

妊娠中の女性は、お酒を飲んではいけません。
摂取したアルコールは、胎盤を通って直接赤ちゃんに運ばれ、赤ちゃんもお酒を飲んでいることになるからです。
場合によっては、生まれてくる赤ちゃんが、FAS(Fetal Alcohol Syndrome 胎児性アルコール症候群)と呼ばれる、発育障害、知能障害、顔貌異常、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などを引き起こす可能性もあります。この障害は、大人になっても残ります。
発達途上のお腹の赤ちゃんも立派な「20歳未満の人」です。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、お酒はやめましょう。

ママと赤ちゃんをみんなでサポート

妊娠中は、命を育む大切な期間です。
お腹の中の赤ちゃんとともに、妊娠中の女性は心身ともにママになるための準備をしています。
赤ちゃんのために、好きなことを我慢することも多くなり、ときにはイライラしたり、悲しくなったりすることもあります。
大好きだったお酒も、この時期はお休みしています。
家族や友人など身近にいる人は、お酒を近くで飲んだり、すすめることなく、できるかぎりお酒のない環境を作り、ママと赤ちゃんをサポートしましょう。

授乳期の飲酒もやめましょう

出産後だからお酒を飲んでも良いわけではありません。
妊娠中だけではなく、授乳期間の飲酒もやめましょう。
お母さんが飲んだお酒は、母乳を通して赤ちゃんに運ばれるため、赤ちゃんがお酒を飲んでいることになってしまいます。アルコールが母乳へ移行する割合は高く、血液中のアルコール濃度と母乳中の濃度はほぼ同じだと言われているため、赤ちゃんに悪影響が及ぶ危険性もあります。

妊娠を意識したときからお酒はストップ

「そろそろ、赤ちゃんがほしいなぁ」
そう考え始めたら、お酒もお休みしましょう。
妊娠前であっても、妊娠に気づかずお酒を飲んでいることもあります。気付いた時点で必ずやめましょう。
飲み続けていることで、母体への影響や赤ちゃんの成長を妨げることもあります。
お酒を断つことは、ママになるための第一歩です。家族や友人、職場など周囲にいるすべての方も、協力してあげてください。

出典

  • ビール酒造組合・日本洋酒酒造組合「適正飲酒のススメ」
  • (社)アルコール健康医学協会「女性と飲酒」