お酒は、酔いのメカニズムやアルコール代謝のしくみなど、正しい知識で適切に飲めば、楽しい時間や素敵な出来事をもたらしてくれます。でも、誤った知識で飲み方を間違えると危険な飲み物になってしまいますので、正しく楽しいお酒の飲み方を学びましょう。
量だけではない、お酒の“適正”
酔いの程度は、血中アルコール濃度によって変わります。したがって、アルコールの種類は関係なく、摂取した純アルコール濃度に比例します。通常、アルコール濃度が最高度に達するまでには、飲酒してからおよそ30分から1時間かかるといわれています。そのため、アルコールを大量に飲んでいても、どれだけ多くの量を飲んだのか、本人も周りの人たちも気づかないのです。
また、アルコールは、なにも食べないで飲むと吸収が速く、すぐに酔いが回る上、胃壁などを荒らしてしまうこともあります。
これに対して、食べながら飲むと、アルコールはゆっくりと吸収される上、血中アルコール濃度の上昇も抑えられるため、ほろ酔い期が⻑く続き、気分爽快で身体にもイイのです。このように、お酒は量だけでなく、適正な飲み方がとても大切なのです。
その場の雰囲気を盛り立て、大量のアルコールを一気に摂取すると、場合によっては呼吸困難など危険な状態を引き起こす急性アルコール中毒になります。
この急性アルコール中毒で病院に運ばれる人は非常に多く、東京都内だけでも年間1万6千人以上の人が救急車で運ばれており、その約半数が20代の若者と未成年者で占められています。
死の危険のある「イッキ飲み」は殺人行為になりかねません。
他人に飲酒を強要せず、人それぞれのペースを尊重し、正しく飲みましょう。


適正飲酒は若いうちに身に付けよう
お酒は、ゆっくり飲む「Slow Drink(スロードリンク)」がおススメ。“Slow Drink”でない飲み方と“Slow Drink”な飲み方を比較してみましょう。
美味しいものを心から味わったり、大切な人と贅沢な時間を過ごしたり、お酒を正しく飲むことで広がる、豊かなひとときをいかがですか?


美味しい食事とスロードリンク

肉料理に赤ワイン、揚げ物にビールなど、料理と合わせて相性ビッタリなお酒を選べば、おいしさ倍増!
(but 味わいながらゆっくりと!)
大切な人とスロードリンク

家族、仲間、もしくはライバルなど、じっくり語りたい相手とお酒を片手に過ごす時間で、幸せを実感!
(but 飲む量はほどほどに!)
素敵な場所でスロードリンク

お洒落をして出かけるレストランやBAR、音楽で盛り上がる野外フェスなどTPOに合わせ、気分も上々!
(but 周りの人にも気を配ろう!)
じっくり1人でスロードリンク

お酒の楽しみ方は、人それぞれ。時には落ち着いて過去を振り返ったり将来を考えたりして、人生に感謝!
(but 悩みすぎも飲み過ぎもNG!)
作り手に想いをはせるスロードリンク

丹精込めて丁寧に作られたお酒の作り手に想いをはせると、味わいも格別。作り手にも乾杯!
(but 週に2日は休みましょう!)