日本人の繊細な味覚や嗜好にあう、「うまい!」と言っていただけるワインをつくりたい。デイリーワインをもっともっと日常的に楽しめる飲み物にしたい。そんな思いで研究に取り組む2人の若手研究者が、これまでにない香りと味わいを引き出したワインを開発し、「メルシャン エブリィ」(赤・白)として商品化を実現しました。赤ワインと白ワイン、それぞれの技術と商品化への道のりをご紹介します。
高瀬秀樹(たかせ・ひでき)
メルシャン(株)商品開発研究所 研究員 ワインアドバイザー
東北大学大学院修了(応用生命科学専攻)。2005年に入社以来、ワインとブドウの基礎・応用研究および商品開発を担当。近年は、海外でのブドウ果汁開発やワイン醸造開発を中心に、ブドウに潜在的に含まれる香りをより引き出すための製造プロセスを研究している。
占部恵理(うらべ・えり)
メルシャン(株)商品開発研究所 研究員
東京農工大学大学院修了(生物システム応用科学専攻)。2005年に入社後、メルシャンおよび出向先のキリンビールで焼酎の技術開発と商品開発に従事。2010年よりワインの技術開発と商品開発を担当。ワインと食との相性、お客様の嗜好など、コト提案のための検討にも力を入れる。
※2016年1月にR&D本部ワイン技術研究所を新設、メルシャン社商品開発研究所をキリン社R&D本部に機能統合しました。