歴史人物伝 歴史人物伝

日本のワインのパイオニアたち

国産ワインのブランド「大黒」葡萄酒を成功させた宮崎光太郎(前編)

フランス仕込みの国産ワイン事業で、販売分野を担った光太郎
宮崎光太郎

宮崎光太郎

日本で本格的なワイン醸造が始まったのは、高野正誠と土屋龍憲の二人の青年がフランスへのワイン留学から帰国した1879(明治12)年である。この二人が渡仏した1877(明治10)年、実はもう一人、同じ祝村(現在の山梨県甲州市勝沼町)で希望に胸を弾ませていた若者がいた。高野・土屋を送り出した大日本山梨葡萄酒会社の設立発起人の一人であった地元の豪農・宮崎市左衛門の息子、宮崎光太郎(1863〜1947年)である。光太郎はすでに1874(明治7)年から、父のもとでワインの試験醸造を始めており、自分も留学して本場で学ぶことに大いに期待を寄せていた。しかし遠い異国への一人息子の留学に父・市左衛門が猛反対したことから、泣く泣く断念せざるを得なかったのだ。

帰国した高野と土屋は留学中に習得した知識・経験を生かして醸造分野を担い、祝村で待ち受けていた光太郎は主に販売分野を受け持つこととなった。こうして始まった大日本山梨葡萄酒会社でのワイン醸造は、初年の1879(明治12)年には30余石(約5キロリットル)、翌年には180余石(約33キロリットル)と、順調に滑り出したかに思えた。しかし、その実、技術面はまだまだ未熟で、質のバラツキもあったため、次第に市場での信用を失っていった。販売ルートもまだ確立されておらず、そもそも本格的なワイン自体が当時の庶民には馴染みがなかったことなどから、事業は暗礁に乗り上げた。醸造開始から7年後の1886(明治19)年、会社は早くも解散に追い込まれ、一株100円だった出資株は10分の1の10円で分配された。

会社解散後、設備を譲り受けて三人で始めた共同醸造
株主となっていた宮崎光太郎は、大日本山梨葡萄酒会社の解散後、土屋龍憲と、その弟の土屋保幸とともに、会社の醸造設備を譲り受けて祝村で共同醸造を開始した。三人が設立した甲斐産葡萄酒醸造所は、何よりもワインの質の向上に重点を置き、医学や理学の専門家にも指導を仰ぐなどして品質の改良に力を入れた。しかし、品質面で一定の成果はあったものの、売れ行きは依然として振るわなかった。当時のワイン事業の最大のネックは、庶民に馴染みがない中での販路の開拓にあった。さらに、この間の品質改良に要した多額の費用も経営を苦しめた。

日本人に馴染みの薄いワインをどうやって浸透させればいいのか…。彼らは議論に議論を重ねた末、東京の中心地に直営の販売所を設けることを決めた。1888(明治21)年、東京市日本橋区元大坂町(現在の東京都中央区日本橋人形町)にワイン販売の専門店「甲斐産商店」(のちの大黒葡萄酒株式会社、オーシャン株式会社)を開業し、甲斐産葡萄酒醸造所でつくった国産ワインに「甲斐産葡萄酒」のラベルを貼って売り出した。その販路の開拓と宣伝に当たったのは宮崎光太郎であった。

しかし、純正の生ブドウ酒、すなわち本格的なワインにこだわる甲斐産葡萄酒に対し、世間の主流は輸入ワインに人工的な甘味をつけた甘味ブドウ酒へと向かっていった。業績に好転の兆しが見えない中、土屋と宮崎はやがてそれぞれの道を歩むこととなる。1890(明治23)年9月、土屋は祝村の醸造設備を引き継ぎ、独自の醸造に乗り出した。一方の宮崎は、東京の甲斐産商店の経営を引き継ぐこととなった。
「甲斐産葡萄酒」ラベル

「甲斐産葡萄酒」ラベル(山梨県甲州市教育委員会 所蔵)

「大黒天印甲斐産葡萄酒」のブランドを確立
甲斐産葡萄酒のトレードマークとして、七福神の中から大黒天のイラストを採用した宮崎は、これを1891(明治24)年に商標登録し、ラベルや広告にも大黒天のイラストを表示して売り出した。こうした宣伝効果が評判を呼び、宮崎の販売する大黒ブランドのワインは広く親しまれるようになっていった。

彼が発揮した経営手腕の中でも特筆すべきは、その販売戦略の独創性にあった。当時のワインは嗜好品として飲まれるだけでなく、薬用としても用いられた側面があり、この販路に着目した宮崎は1891(明治24)年、帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)への注文を取りつけ、さらに全国の公・私立病院にも積極的な販売活動を展開した。また、1892(明治25)年には宮内省御用の特命を賜り、1894(明治27)年3月の明治天皇御大婚25年の祝典では甲斐産葡萄酒100本を献上、宮内大臣から感謝の意を受けた。こうした、宣伝効果にも直結する仕掛けを積み重ねることで、大黒天印甲斐産葡萄酒の名を不動のものへと押し上げていった。

(続く)
甲斐産商店の新聞広告

甲斐産商店の新聞広告(1894年8月29日『読売新聞』)


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES