酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史 酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史

テーマ別解説

ビールを飲む器とビールの容器

(1)江戸時代に紹介された「ビールを呑む器」
江戸時代後期、フランス人ショメールが編集した『家政百科』のオランダ語版を、大槻玄沢(げんたく)、馬場貞由、宇田川玄真、小関三英、宇田川榕菴(ようあん)など当時一流の蘭学者たちが翻訳した『厚生新編』には、ビールについて書かれた項目がある。『厚生新編』では原本を部門別に再編集し、日本人向けの解説を加えており、ビールの項目には飲み方の説明がある。

「これを呑むの器を『ビールガラス』と呼ぶ。『ガラス』は硝子にして、即ち『ビール』を盛る為に設るものなり。渡来の品を邦俗ちよくこつぷと称するは即これなり。多くは大器にして、水量一合より入るものなり。其以下の物は銘酒の飲器にして其名を異にするなり。しかれば微飲するものにあらざる事知るべし。其酒を盛るには罎(ふらすこ)を高く挙て此盃器(こっぷ)に注ぎ下し、一頓に冷飲するなり。」


また、江戸時代中期の1788(天明8)年に書かれた大槻玄沢著『蘭説弁惑』には、ビールを飲む器が描かれている。
ビールを飲む器には、ガラス製のコップが用いられていた。現代ではコップは脚のない、円筒に近い形のものをいうが、江戸時代は脚付きのラッパ状に口が開いた杯も「コップ」の名で呼んだ。
開港後、洋酒の輸入が始まると、日本人もしだいにワインやビールをコップで飲むようになった。『ジャパン・パンチ』1866(慶応2)年1月号には、腰までの長さの羽織に西洋着風のズボンと西洋靴を履き、脚付きのグラスでビールを飲んでいる日本人が描かれている。

当時は宴会の席で、返杯の際に酒盃を洗う「杯洗」の習慣があった。大正時代のポスターにはビールのコップの杯洗の様子が描かれている。また、「衛生杯洗機」なる自動の杯洗機も販売されていた。
1926年の「キリンビール」ポスター

1926年の「キリンビール」ポスター。杯洗の様子が描かれている。

『ジャパン・パンチ』1866年1月号に掲載された「横浜ユナイテッド・クラブに見る若い日本」

『ジャパン・パンチ』1866年1月号に掲載された「横浜ユナイテッド・クラブに見る若い日本」(横浜開港資料館 蔵)


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES