酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史 酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史

時代別解説

明治元年〜明治18年(1868〜1885)

ビール文化の揺籃

(3)中小の醸造所も相次いで誕生
「三ツ鱗」印ビールの醸造者、野口正章

「三ツ鱗」印ビールの醸造者、野口正章(山梨県立博物館 蔵)

政府がビール醸造に関心を持つ一方で、民間人たちもビール事業の将来性を感じ取っていた。

スプリングバレー・ブルワリーの開設から2年後の1872(明治5)年、早くも日本人の手によるビール醸造所が開設された。豪商の渋谷(しぶたに)庄三郎が大阪・堂島でビールを醸造し、「渋谷ビール」として売り出したのである。その2年後の1874(明治7)年には、甲府で酒造業を営む野口正章が「三ツ鱗」印ビールを発売した。

「渋谷ビール」はアメリカ人醸造技師フルストの指導を受けて生産されたが、売れ行きは伸びず、渋谷が亡くなった1881(明治14)年に廃業した。
「三ツ鱗」印ビールは、コープランドが醸造を指導したこともあり、品質は優れていたようで、1875(明治8)年に開かれた京都府博覧会では銅牌を受けている。だが地元の甲府ではビールの需要が少なく、東京や横浜に出荷しても輸入ビールには太刀打ちできなかった。創業者の野口正章は弟にビール事業を譲ったが、結局1901(明治34)年に廃業した。

1890(明治23)年に東京・上野で第3回内国勧業博覧会が開催されたときには、80種類以上のビールが出展された。この時期、日本全国にはかなりの数のビール醸造所が存在していたのである。東京の「桜田ビール」(1879年発売、金沢三右衛門がコープランドの助手を招いて創業)や「浅田ビール」(1885年発売、浅田甚右衛門創業)、愛知・半田の「丸三ビール」(1889年発売、中埜又左衛門創業。のちに「カブトビール」となり、その後曲折を経て1933年に大日本麦酒に吸収される)などが主なものであった。
「三ツ鱗」印ペールエールラベル

「三ツ鱗」印ペールエールラベル

スプリングバレー・ブルワリーの設備を購入し、販売開始した「浅田ビール」のラベル

スプリングバレー・ブルワリーの設備を購入し、販売開始した「浅田ビール」のラベル


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES